水草の育成って陸上の植物よりも難しいですよね。
陸上で育つ植物はコケないし、太陽光があるから照明を買う必要もないし、CO2だって必要ありません。
水中で育つ「水草」は、すべて私達アクアリストが用意しないといけません。
その中でも特に厄介なのが「肥料」です。
何も考えずに適当に添加するとコケるし、何もしなければ栄養不足で調子を崩してしまいます。
そこで、今回は栄養素の種類と肥料を与えるタイミングなど肥料について解説していきます!
育てるだけなら誰でもできるけど「美しく育てる」となると熟練した技術が必要だ。
肥料の見極めがすっごく難しいんだ。
水草の成長に必要な三大栄養素とそれ以外の重要な栄養素
水草に必要な栄養素はたくさんありますが、必要な量の比率はどんな植物でも大体一緒です。
特に成長に1番重要なのが「窒素」「リン」「カリウム」の3種類です。これを「三大栄養素」と呼んでいます。
3大栄養素の次に重要なのが「カルシウム」「マグネシウム」「硫黄」の3種類です。
それ以外に少しだけ必要な栄養素が「鉄」「銅」「亜鉛」「マンガン」等となります。
どの栄養素も時計の歯車のように、ひとつひとつ重要な役割を持っています。
どれも欠けてはいけないし、多すぎてもいけません。
もっと具体的に見ていきましょう。
必ずしも全ての栄養素が、欠けてはいけないと言うわけではないんだな。
水草の成長に欠かせない「窒素」
水草が成長するのに最も必要なのが窒素です。不足すると葉が小さくなったり古い葉が黄色く変色します。
基本的に枯葉や糞、餌の食べ残しなどから供給されますが、要求量が一番多い栄養素なので、水槽の環境によっては与えたほうがいい場合があります。
もし不足気味だと感じたら、思い切って追肥してみると調子が戻るかもしれません。
逆に過多気味になると、水質が悪化してコケの発生に繋がるので注意が必要です。
また、窒素過剰は徒長(節と節の間が伸びる)の原因でもあります。
窒素過多による徒長が見られたら、窒素以外の肥料(リン、カリウム)を与えて栄養のバランスを取りましょう。
植物が吸収できる窒素には、アンモニア性窒素と硝酸性窒素の2つがあります。
植物によって効率よく吸収できる窒素態が違うので注意が必要。
ただし、殆どの水草は好硝酸植物なので、知識として知っておく程度でOKです。
好アンモニア植物の水草にはウォータースプライトがあります。
茎葉や新芽・根の成長に欠かせない「リン」
葉や新芽、根の成長に必要なのがリンです。
不足すると根張りが悪くなったり、葉が黄色くなったり横に這う植物が上に伸びようとします。
植物の成長に欠かせない栄養素ですが、枯葉や糞・食べ残し等から供給されるため、基本的に追肥の必要はありません。
逆に過多気味になると、非常に厄介な髭コケが発生しやすくなるので注意しましょう。
植物がもつ抵抗力を強化し丈夫にする「カリウム」
寒さや病気などから身を守るための抵抗力を強化するのがカリウムです。
植物全体を丈夫にする重要な役割があります。
不足すると葉が黄色くなったり葉が折れ曲がったり(萎縮)葉が黄色や白色(白化)になったり変色します。また、症状が進行すると、葉に穴が空くこともあるようです。
水槽内では枯葉や魚の死骸から供給され、水換え時にも多少供給されます。
カリウムは水槽内では発生しないと言われていますが、実は少しだけ供給されているんですよ。
枯れ葉を水槽の外に出してしまうから、少なくなってしまうんですよね。(ただし枯れ葉の放置はコケの原因になるのでNGですよ!)
供給量が少ない割に窒素に次いで要求量が多いので、水槽内では不足しがち。できれば追肥してあげる必要があります。
ただし注意が必要なのは過剰添加です。三大栄養素以外の栄養素の吸収を阻害することがあります。
- 新芽が小さくなる(矮小化)
カルシウム・マグネシウムの吸収が阻害されることで起こる - 這う水草が立ち上がる。
微量元素が不足した時と同じような症状が見られます。
もしカリウムを中心とした肥料を与えていて調子が良くならない場合、カリウム過多の可能性があります。量を減らしたり、場合によっては中止して様子を見ましょう。
追肥のし過ぎでカリウム過多になる場合が多いので注意ですよ!
カリウムは不足するって言われてるし、たくさんいれちまうんだよなー。
植物の細胞を丈夫にする「カルシウム」
細胞膜や細胞壁には細胞液を外に出さないようにする役割があります。また、重力で押しつぶされないように自立する働きもあります。
カルシウムが不足するとカリウム過剰と似たような症状がみられます。
白化や根の調子が悪くなるなどの症状が見られます。
水槽内では水換えや餌、枯れ葉、魚の死骸などから供給されます。
三大栄養素よりも要求量が少ないので、基本的に追肥は必要ありません。
カリウム過剰によるカルシウム不足の可能性もあるので、まずはカリウムを止めてみると良いかも。
逆にカルシウム過多になると、水質をアルカリに傾けて硬度を上げてしまいます。
タンパク質などの合成に重要な「マグネシウム」
体外から入ってきた栄養分をタンパク質などに合成するときに使われる栄養素です。効率よく光合成をするのに必要な栄養です。
マグネシウムが不足すると古い葉が黄色くなったり、リンや窒素の吸収力が弱くなり(体内で合成できなくなる)様々なトラブルを引き起こします。目に見えてわかるトラブルはコケや成長の鈍化です。
水槽内では、餌や水換えなどによって供給されます。
要求量があまり高くなく、水質をアルカリに傾けて硬度を上げてしまうことから、基本的に追肥の必要はありません。
カルシウムと同じく、カリウム過剰によっても不足気味になるので、まずはカリウムを止めてみましょう。
マグネシウム過剰になると、カルシウムやカリウムの吸収を阻害します。
含硫アミノ酸の生成に必要な「硫黄」
硫黄は三大栄養素の次に要求量が高い栄養素です。
含硫アミノ酸(システイン、ビタミン、補酵素など)を生成するのに必要な栄養素です。
硫黄が不足すると葉が黄色くなったり、水草の成長が鈍化します。窒素不足と似たような症状が見られます。
水槽内では、ソイルなどから供給されるので追肥の必要はありません。
硫黄過剰になると、生体(もちろん人間に対しても)・水草にとって猛毒な硫化水素を発生させることがあるので注意が必要。
窒素やカリウムなどの肥料に配合されている場合が多いので、追肥したい場合はこれらの肥料を使うと良いですよ。
必要な量は少ないけど不足しがちな微量元素
微量元素は三大栄養素よりも要求量は少ないですが、供給量も少ないので水草を多く入れる場合は必ず追肥が必要になります。
また葉が赤くなる水草がありますが、あれは微量元素の二価鉄によるもの。
赤みをもっと強くしたい場合は、二価鉄を与えると良いかも。
また、微量元素の一部には生物にとって毒になるモノもあるので入れすぎには注意が必要です。
クロロフィルの合成やアミノ酸の合成に必要な「鉄」
鉄はクロロフィルの合成や栄養分をアミノ酸に合成する等の役割があります。鉄が不足すると新芽が黄色くなったり白化したりします。
ソイルを使用している場合、成長に必要な量は確保できるため追肥の必要はありません。
ちなみに赤くなる水草が赤くならないのも鉄不足の可能性がありますが、赤みを強めるには光量やCO2が最も重要です。追肥の前にこの2点を改善した方が良いでしょう。
鉄分過剰になると、カリウムやリン・微量元素の吸収を阻害します。
その結果、葉の萎縮が見られたりコケ(特に黒ヒゲ)が出やすくなるので注意が必要です。
植物の光合成や呼吸に必要な「銅」
銅は酸化還元酵素と言われており、植物の呼吸・光合成や細胞壁の生成等重要な役割があります。
また細胞が傷つくと、細胞液に含まれている銅が殺菌作用のあるフェノール類を生成し傷口を保護する役割もあります。
銅が不足すると葉の萎縮や黄化、新芽の白化などの症状がみられます。
水槽内では、水換えなどによって供給されるので追肥の必要はありません。
銅過剰になると、鉄の吸収を阻害し、鉄欠乏と似たような症状や根の生育が悪くなります。
植物ホルモンやデンプンの生成に必要な「亜鉛」
亜鉛は植物ホルモンの合成や含亜鉛タンパク等の生成に重要な役割があります。
また、CO2を利用して炭酸水素イオンや水素イオンを作りだす役割があります。
光合成をするのに亜鉛がとても重要なのがわかりますね。
亜鉛が不足すると若葉の成長を鈍らせ、節と節の間が短くなり(節間の萎縮)葉が小さくなる(葉の矮小化)などの症状がみられます。
水槽内では、水換えなどによって供給されるので追肥の必要ありません。
亜鉛過剰になると、鉄の吸収を阻害して葉の黄化などが見られます。
窒素の代謝や光合成に必要な「マンガン」
マンガンは窒素を栄養に変換する酵素を作るのに必要な栄養分です。ややこしい。笑
光合成にも強く関わっています。
硝酸塩から窒素を生成し、窒素からタンパク質やアミノ酸等を作り出すまでの過程のこと。
窒素代謝には代謝を助ける酵素が必要。
マンガンが不足すると古い葉や活発に光合成を行う成葉が黄色くなります。
水槽内では、水換えによって供給されるので追肥の必要はありません。
逆に過剰になると、葉の黄化が見られます。欠乏と似た症状ですね。
その他に必要な栄養
他にもホウ素やモリブデンなど多くの栄養素が必要ですが、要求量が少なく基本的に水換えで供給されるため追肥の必要はありません。
また、これら微量元素は殆どの肥料に含まれているので、個別に添加する必要もありません。
というか個別に使う肥料として売ってないですね。笑
鉄はよく見るけど。
水草の育成に欠かせない!「リービッヒ最小律」という考え方
水草に必要な肥料分には、リービッヒ最小律という法則が存在します。
これは、特定の栄養素だけを与えても水槽内の最も少ない栄養素に合わせて吸収されるというもの。
現在では、光やCO2など様々な要素を取り入れられた考えになっています。
リービッヒ最小律を簡単に説明するのに、ドベネックの桶という絵があります。
ドベネックの桶
これは桶を作っている板を栄養分・要因(CO2、光など)を表していて、水が植物の成長を表現しています。
つまり、一枚の板がどれだけ長くても、実際に成長できる上限は一番短い板の高さまでということですね。
この法則を参考にして、あなたの水槽が今どんな状態なのか改めて考えてみましょう!
…ちなみに、それぞれの栄養素が互いに補うことがあるともいわれていて、リービッヒ最小律は必ずしも定まるものではないとも言われています。
実は何がどう作用するのかまだよくわかっていないんですね。
「自分の水槽に不足している肥料分はなにか」これを見極めることができたら、どんな水草だって綺麗に育てることができるはずだ!
照明なんて、高いヤツ買っときゃ不足することはないからな。
結局アクアリウムにおいて肥料は必要なの?
そもそもアクアリウムにおいて肥料は必要なのでしょうか。
水槽によっては必要な場合もあるけど、実は必要がない場合もあります。
じゃあどの水槽なら必要ないのかと言われるとなかなか難しいのですが、肥料をいっぱい要求する水草を入れていないなら肥料は必要ない場合が多いですね。
実際に私もアヌビアスナナとか陰性植物を入れていた水槽は全く肥料をあげていませんでした。
それでも普通に育っていたので、水換えやフンなどで供給されていたのだと思います。
また、アクアリウムでは貧栄養状態が1番最適と言われています。
肥料が多いとコケの原因になるし、水草はちょっとお腹が空いてるくらいが1番キレイなんですよ。
ただ、極端に少なすぎるのはもちろんダメ!
適量よりもちょっと少なめくらいがちょうど良いです。
水草を見て必要かどうか見極めよう。
肥料が必要な水槽
- 肥料をたくさん要求する水草を植えている
- いろんな水草が水槽いっぱい植えている
- ソイル以外の底床を使っている
- 生体が少ない
…等
肥料がいらない水槽
- 肥料をあまり要求しない水草を植えている
- 植えている水草が少ない
- ソイルを使っている
- 生体が多い
…等
肥料をあげるタイミングは?
いざ肥料を使おうと思うと悩むのがタイミングですよね。
固形肥料と液体肥料によってタイミングが違うのでしっかりチェックしておきましょう。
固形肥料の場合
固形肥料の場合、底床の肥料分が少なくなりそうなタイミングで与えるのがベスト。ただし遅効性なので基本的にいつあげても大丈夫です。
よくある添加のタイミングは水槽の立ち上げ時ですね。あとは3ヶ月おきに水換えと一緒に追肥します。
植物の根っこには古い根と新しい根があり、栄養を吸収できるのは新しい根だけ。
なので、やや深めに埋めるのが1番吸収効率が良いと言われています。
液肥(液体肥料)の場合
液肥は葉面から肥料分を与える肥料です。速効性が高いので、水草が活発に光合成している(しようとしている)タイミングで添加するのがベスト。
また、固形肥料よりも頻繁に(1~2週間ごとに)追肥する必要があります。
最もやってはいけないタイミングは消灯時です。
光合成から呼吸に切り替わるので、肥料を与えても意味がありません。
光合成は光や二酸化炭素、栄養を吸収し、デンプン等を合成する。
呼吸は光合成で作ったデンプン等を分解し、エネルギーを得ることで葉や根、茎を成長させる。
つまり、呼吸(夜)では栄養を吸収しないので、肥料をあげても意味がないのです!
エビ水槽に肥料は危険?エビへの影響もチェック!
エビは水質の変化に敏感なので、肥料によっては注意が必要な場合があります。
最も危険なのが水草用の肥料ではない場合です。アクアリウムで使われることを想定していないため高濃度であることが多いんです。
特に窒素やリンが多く含有されているものが多く、量を間違えるとコケの大量発生にも繋がります。
肥料の成分によっては水質を変化させてしまうモノもあり、急激な水質変化でエビが調子を崩すこともあります。
ちなみに水草用のメネデールも売っているからそれを使うと安心だぞ。
使い慣れているならともかく、初めて使うのならアクアリウム用の肥料が無難です。
おすすめの肥料
最後に個人的におすすめの肥料を3つ紹介します!どれも初心者でも使いやすい肥料ですよ。
- アクアフローラ
- イニシャルスティック
- 炭酸カリウム
窒素やリンが不足気味なら「アクアフローラ」
アクアフローラは窒素が多く含まれている肥料です。窒素でもアンモニア態窒素らしいです。
それ以外にもカリウムやマグネシウム、ホウ素なども含有されています。
また、固形肥料なので一度に多量の肥料分が溶け出すこともありません。
環境にもよりますが90日から半年ほど安定して長期間供給できます。
窒素はコケが出やすい肥料ですが、少しづつ栄養分が溶け出すため、コケが発生しにくいのも特徴のひとつですね。
使い方もかんたんで水草の根本に埋めるだけでOKです。
Charmで購入する |
Amazonで購入する |
楽天で購入する |
メリット
- 遅効性(徐々に効果が現れる)
- 根から吸収するタイプの水草に非常に効果的
- コケの大量発生が起こりにくい
デメリット
- 崩れやすい
- 売ってるお店が少ない(輸入品)
- 数の割りに値段が高い
おすすめの水槽
- ソイルを使っていない水槽
- 水草がたくさん植えてある水槽(陰性植物以外)
- 肥料を多量に要求する水草(グロッソスティグマやロタラ系など)が植えてある水槽
- 生体が少なく、供給される肥料分が少ない水槽
注意点
窒素やリンは餌等からたくさん供給される場合がほとんど。なので、水草が少なく生体が多い水槽だと窒素過剰になることがあるので注意してください。
量をしっかり見極めて、様子を見ながら慎重に添加しましょう。
また、水槽立ち上げ時に追肥するのは効果的ですが、栄養系ソイルを使用している環境だと過剰になる場合も多いです。慣れるまでは立ち上げと同時に追肥しないほうが良いかも。
アクアフローラは根の近くに埋めて使用しますが、あまり多く埋めると肥料焼けを起こすことがあります。 とにかく量に注意してくださいね。
カリウムが不足気味なら「イニシャルスティック」
水草の成長に必要な3大栄養素の1つであるカリウムを多く含有しています。
水槽内では自然に供給されることのない微量元素の鉄やマンガンも配合しています。
水草水槽ではカリウムが不足しやすいので、水草を植えるならぜひ揃えておきたい肥料ですね。
価格が安いのに量が多いのでとってもお得なのもポイント。
また、 固形肥料なので、一度に多量の肥料分が溶け出す心配もありません。一度仕込めば長期間安定して供給できる点も魅力ですね。
使い方は、低床に埋めるだけです。
Charmで購入する |
Amazonで購入する |
楽天で購入する |
メリット
- 遅効性(徐々に効果が現れる)
- 根から吸収するタイプの水草に非常に効果的
- 鉄分も含んでいるため、赤くなる水草に効果的
- コケの大量発生が起こりにくい
- 価格が安い
デメリット
- 遅効性(すぐに効果が現れない)
- 底砂からはみ出していると水に大量に溶け出すことがある
- 溶けやすく、急いで埋めないと水に溶けてしまう
- 根から栄養を吸収しない水草にはあまり効果がない
おすすめの水槽
- 水草を植えている水槽全般
- 他の肥料を全く使っていない水槽
- ソイルを使っていない水槽
注意点
水槽立ち上げ時に埋めるのが効果的ですが、水草が根付くまで肥料の吸収ができないため、コケが発生することがあります。慣れないうちは立ち上げ時に使うのは控えたほうが良いかも。
追肥する場合は根の近くに埋めて使用します。
あまり多く添加すると、肥料焼けを起こすことがあるので、 様子を見ながら添加するようにしましょう。
また、カリウムは不足しがちだからといって過剰に添加するのは絶対にNG。
必ず少量からスタートして様子を見ながら量を増やしてください。
速効性のあるカリウムを添加したいなら「炭酸カリウム」
粉末タイプのカリウム肥料です。単体で使うのではなく水(精製水)に溶かして使う自作タイプの肥料です。液肥なので即効性が高く、比較的早く効果を実感できます。
また、価格がとても安いのも特徴ですね。
炭酸カリウム50gに対して500mlの液肥を作ることができます。1日3ml使用したと仮定すると167日分もあります。週に1回使う場合は…自分で計算してください。笑
お試しでカリウム肥料を使いたい方にもおすすめですよ。
Charmで購入する |
Amazonで購入する |
楽天で購入する |
水道水でも良いのですが、不純物が多いし、魚にとって危険な塩素も入っているので、できれば精製水を使ったほうが良いかも。
Charmで購入する |
Amazonで購入する |
楽天で購入する |
メリット
- 価格が安い
- 液肥タイプなので即効性がある
- 葉から吸収するタイプの水草に非常に効果的
デメリット
- 作るのが多少手間
- 使いすぎるとカリウム過剰になりやすい
- 根から吸収するタイプの水草には効果があまりない
おすすめの水槽
- カリウムが不足していて、すでに欠乏症の症状が見られる水槽
- イニシャルスティックの効果が出るまでのつなぎで使いたい
- カリウムが不足しているかわからないので試しに添加したい
注意点
水草が環境に適応するまでは、あまり肥料を吸収しません。
特に液肥の場合、コケにも速効性があるので水草の調子が出ていないときに使用するのはNGです。 立ち上げ初期は控えましょう。
また、どの肥料にも言えることですが、効果が出ないからといって、多く添加するのはやめましょう。液肥の場合速効性が高いので、カリウム過剰やコケの原因になる場合があります。