本ページはプロモーションが含まれています。

【エビ】ミナミヌマエビの飼い方

ミナミヌマエビエビ

ミナミヌマエビは、日本にも生息する小型のエビです。
大人になっても体長3~4センチ程度の小さなエビで、ダムや流れが緩やかなきれいな河川に行けば、簡単に見つけられます。

名前が似ているエビにヤマトヌマエビという種類がいます。
違いは大きさですね。個人的に小さくてかわいいミナミヌマエビのほうが好きです。笑

ミナミって名前もかわいいよな!
コケも食べてくれるし、ニンゲンにリヨウされる理由もわかる。

それでは、ミナミヌマエビの飼い方について確認してみましょう!!

スポンサーリンク

ミナミヌマエビの飼育難易度

エビの中ではヤマトについで丈夫な種類です。
ただし、エビ全般に言えることですが、急激な水の変化や高温に弱い等、神経質な部分があります。

といっても、レッドビーシュリンプなんかよりは全然簡単です。
涼しければ外でも飼えます。高温に弱いのは確かですが、意外と適応範囲は広いのかも。

このように、ポイントさえ押さえていれば、ミナミヌマエビの飼育難易度は低いでしょう。

急激な水質の変化はかなり苦手

体が小さいゆえに水質の変化にかなり敏感です。
適当に水槽に入れようものなら数日で全滅します。

水換えも注意が必要で、慎重に換えてあげないと暴れまわります。
というか慎重にやっても暴れますが。

特に、水換えと水草のトリミングを同時に行なうのはやめたほうが良いかも。

急激な環境の変化に適応できず、だんだん調子を落としていきます。

30度を超えるような高すぎる水温に注意!

28度前後ではなんとか耐えられますが、水温30度を超えたあたりから弱っていきます。
屋外で飼う場合、必ず日陰で飼うようにしてください。

ただ、最近の日本の夏は暑いですよね。
地域によっては、日陰でも水温が30度を超える日もあるので注意してください。

対策は冷却ファンを使ったり、浮草を使いましょう。

浮草に限らず、どの植物も光合成の過程で周囲の気温を下げる働きがあります。
周囲の気温の上昇を抑えるので水温も下げてくれるんです。

特に浮草は、水槽の水面にあるのでより効果的。

なぜ気温(水温)が下がるの?

植物は、根っこから吸い上げた水分を光合成の際に水蒸気として放出します。
この時、気化熱という現象が起きます。

気化熱とは、液体を気体に変化させるために熱エネルギーを利用し周囲の温度を下げる現象を言います。
周りの熱を利用するので、結果的に周囲の温度を下げてくれるんです。

ちなみにこの気化熱を利用しているのが「冷却ファン」です。
風を水槽の水に当てて気化させることで水温を下げています。

水質悪化に注意!

エビは水質の悪化にとても弱いです。
特にミナミヌマエビは体が小さいのでヤマトよりも水質に敏感です

たくさん生体を入れている場合は特に注意しましょう。

対策は水中の養分を吸収してくれる水草をたくさん植えることと定期的な水換えです。

水質の変化が苦手ですから、水換えは慎重に行ってくださいね。

水換えについて:水換えの方法や水換え不要の水槽について
水草やバクテリアが、生体にとって有毒な物質を吸収または分解しますが、それにも限界があります。 例えば、バクテリアは、猛毒のアンモニアを亜硝酸まで分解する力がありますが、水槽という限られた環境ではこれ以上分解をすることができません。 ...

とにかく酸欠には気をつけること!!

エビは酸欠が本当に苦手。ちょっとしたことですぐに酸欠になってしまいます。

特に水草水槽は注意!!

水草がたくさん入っているから大丈夫だと思いがちですが、水草は夜間は光合成を行いません!
逆に呼吸をしています。だから水草があればあるほど危険なんです。

低層に住むエビは、特に酸欠になりやすいので、夜間時のエアレーションは必須。

寝る前(消灯時)は必ずエアレーションをしてください。
「スイッチを入れ忘れた」ということがないように、照明が消えたらエアレーションのスイッチをONにするとタイマーで制御するのがオススメ。

時間を設定するだけで自動で全部行ってくれます。
私は消灯した時に電源がONになる用のタイマーと、消灯したら電源がOFFになる用のタイマーの2つを使っています。

リーベックス 24時間プログラムタイマーII
iconicon

Charmで購入するicon
Amazonで購入する
楽天で購入する

 

朝起きたら全滅とかマジで笑えないからな!
自動化できるものは全部自動化してしまおう。

1匹辺りのコケ取り能力はヤマトヌマエビよりも劣る

ミナミヌマエビはヤマトヌマエビよりも体が小さいです。
なので1匹あたりのコケ取り能力が低いのが大きなデメリット。

ただ、小さいがゆえに、必要な水量も少ないです。
結果的にどちらもだいたい同じくらいのコケ処理能力があります。

数で勝負するミナミか、少数精鋭で勝負するヤマトか?あなたの好きな方を選びましょう!

ただし注意が必要なのがヒゲコケです。ミナミヌマエビは硬くてまずいヒゲコケは食べません。

といってもヤマトもあまり食べないですけどね。笑
お腹が空いていて、仕方なく食べるって感じです。お腹が空いても頑なに食べない個体もいます。

稚エビはフィルターに吸い込まれることがよくあるので注意!

ただでさえ体が小さいミナミヌマエビ。稚エビは更に小さいです。

とても小さいためフィルターに吸い込まれてしまうことがあります。

吸い込まれないようにフィルターの先端にスポンジを取り付けてあげましょう。
それでもなぜか吸い込まれる子がいますが・・。笑

ストレーナースポンジ
iconiconicon

Charmで購入するicon
Amazonで購入する
楽天で購入する

ただ、吸い込まれても、フィルターの中で生きています。
久しぶりに掃除しようと中を開けてみるとなにやらうごめく物体が‥。

フィルターの中で、すくすくと成長して、大きくなったミナミヌマエビが発見できるかも?

フィルターを開けるのが楽しくなりますね。笑

肉食・大型の魚と一緒にする時は隠れ家を作ること

ミナミヌマエビはとにかく小さいです。
混泳している魚によっては捕食される可能性があります。

特に稚エビは要注意。小型のカラシンですら捕食します

魚からみたらエビはごちそうなんですよね。目の色変えて襲いかかりますよ。

対策としては、水草を多く入れたり、隠れ家を作ってあげましょう。
一番良いのは大型のエビであるヤマトを使うことですね。

チェリーレッドシュリンプなどのヌマエビ亜種との混泳は注意!

ミナミヌマエビに似た種類に「チェリーレッドシュリンプ」や「イエローチェリーシュリンプ」などが居ますが、これらはヌマエビの亜種です。

ミナミヌマエビの仲間なので交雑が可能で、交雑すると遺伝的に優位であるミナミヌマエビが生まれます。

赤や青などきれいなチェリーシュリンプですが、交雑すると普通のエビになってしまうんです。

金額的にもチェリーレッドのほうが高額ですし、交雑してしまう可能性を考えると一緒の水槽に入れないほうが良いかも。

スポンサーリンク

ミナミヌマエビの特徴

購入時は半透明な体をしている個体が多いと思います。
でも、水槽の環境によっては黒くなったり、青くなったり個体によって色んな色に変化します。

ミナミヌマエビは水槽内で簡単に繁殖できるのも特徴の1つ。
ただ、テトラなどの他の生体がいる場合、稚エビが捕食されます。

まあ、繁殖力が高い奴らだ。
テトラにオトシンに色々入っている水槽でも稚エビの生存が確認できるほどぞ。

そんなミナミヌマエビですが、特徴についてもっと具体的にチェックしてみましょう!!

水槽で繁殖可能でコケも食べてくれるのが魅力!

最大の魅力は、なんといってもコケを食べてくれるところ!
コケ以外にも魚の食べ残した餌も食べてくれるし、枯れてしまった水草の葉も食べます。

まさに水槽のお掃除屋さん!
水槽を立ち上げたなら、ヤマトかミナミは絶対にいれたいところですね!

また、寿命は2年ほどで短いですが、水槽内で容易に繁殖できるので、ほぼ永久的に飼うことができます。

私も1回購入して、それっきり買い直していません。
価格が安くお財布にも優しい生体ですよ。

もちろん、安いからってぞんざいな扱いは絶対にダメですよ!

ミナミヌマエビとヤマトヌマエビどっちが良いの?違いは?

大きな違いは「淡水か汽水か?」「体が大きいか小さいか?」ですね。

ミナミヌマエビは淡水に生息していますが、ヤマトヌマエビは汽水に生息しています。
なので、ミナミは淡水で繁殖しますが、ヤマトは汽水を作る必要があります。

体の大きさも違いますね。

ヤマトヌマエビは大きすぎて気持ち悪いなんて声も多いですが、ミナミは小さくてかわいいです。

体が小さいので、水草の食害もありません。
水草の食害が困るなんて方は、ミナミヌマエビがおすすめですよ。

ヤマトは、体が大きいが故に、1匹あたりのコケ取り能力が非常に高いです。
大量に投入すれば一瞬でコケがなくなるほど。

数よりも少数精鋭で勝負したい方はヤマトヌマエビがおすすめ。

相性の良い熱帯魚は?

体が小さく、景観を損ねないのでどんな熱帯魚とも相性が良いです。
カラシンの中でも特に小さいグリーンネオンテトラとも混泳ができます。

ただし、同じ底床付近で活動するコリドラスやクーリーローチは微妙かも。
もちろん捕食されるとかはないですが、同じ生活圏なのでバッティングしそうです。

相性が最悪ないのがアベニーパファーです。
小型なフグといえど、フグはフグ。甲殻類が大好物なので捕食されます。

相性の良い水草は?

食害の心配がないので、どんな水草とも相性が良いです。
ミナミヌマエビは水草と一緒に入れてこそ真価を発揮します!

水草についたコケを食べてくれたり、枯れて溶けかかっている葉を食べてくれるんです。

きれいな水槽を維持するのに欠かせない頼もしいパートナーになってくれるはずですよ!!

飼育データ

名称ミナミヌマエビ
学名Neocaridina denticulata
難易度★☆☆☆☆
カテゴリエビ
大きさ約3cm
水質弱酸性〜弱アルカリ性
水温10℃〜28℃
寿命約2年
価格1匹で¥100〜¥150

iconicon

Charmで購入するicon
Amazonで購入する
楽天で購入する

ミナミヌマエビの繁殖

ミナミヌマエビの繁殖はほっといても勝手に産卵して増えるくらい簡単です。

ただ食物連鎖の最底辺に位置するので、他の熱帯魚がいると警戒して繁殖しないことがあります。

繁殖もしたいけど他の熱帯魚も入れたい場合は、60cm以上の大きい水槽で飼育するようにしましょう。

ちなみに私は30cmキューブ水槽で熱帯魚と一緒に飼っていたことがありましたが普通に増えました。
繁殖力が強いので、意外と生き残ります。

産卵用水槽を作る

本格的に繁殖させたいなら、繁殖用の水槽を用意しましょう。

準備するモノ
  • 産卵床(ウィローモス)
  • エアレーション(外部フィルター以外であれば必要なし)
  • 水槽
  • 隔離用ネット(他の魚がいる場合)

産卵床としてウィローモスを用意しましょう。基本的に必要なのはこれだけ。

親エビは稚魚エビを捕食しないので、隔離ネットも必要ありません。
混泳している他の魚がいる場合は必要です。

産卵

水槽に入れてから、数日~数週間でいつの間にか抱卵している母エビが発見できます。

もし抱卵しているミナミヌマエビを見つけてもそのままにしてください。

間違っても隔離したり、驚かせたりストレスを与えないように注意してください。
びっくりして卵を落としてしまうことがあります。

まれになかなか抱卵しない場合がありますが、この場合はちょっと刺激を与えてみてください。

抱卵しない場合…
  • 普段より多めに水を換える
  • 安心できるように水草を多めに入れる
  • 水温を20℃前後にしてみる

また、新月・満月になると繁殖行動を起こしやすいとも言われています。

稚エビの育成

知恵日の飼育は基本的に何もしなくてOK。
餌すら必要ありません。

というのも、水槽の中には目に見えないバクテリアや柔らかいコケなどなど稚エビの餌でいっぱいです。
これらを食べて大きくなるので、わざわざ餌をあげなくても大丈夫なんです。

あとは勝手に大きくなるので捕食されないくらい大きくなったら元の水槽に入れてもOKです。

ショップにいた時よりも色が変わってる!

ミナミヌマエビはカメレオンのように周りの風景と同化しようとする特徴があります。
食物連鎖の最下層に位置するがゆえに身に着けた戦術ですね!

この色の変化は水槽でも見ることができて、ショップで購入したときは透明だったのに、水槽に入れてみると黒や青に変化します。

何ら自然な現象ですが、赤や白っぽく濁る場合は要注意。死期が近い場合も赤や白に変化します。

ミナミヌマエビの性格

自然界では、食物連鎖の最底辺に位置するエビ類は、基本的に臆病な性格です。なので、大きな魚や凶暴な魚がいる水槽では、あまり前面に出てくれません。

まあ環境に慣れてくると出てきますが。
でも性格って個体によっても大きく違うんですよね。

本当に臆病な子は全然出てきません。
積極的な子は前面にでてきてのんびりツマツマします。

ショップ情報

Charmで購入するicon
Amazonで購入する
楽天で購入する
スポンサーリンク



|熱帯魚一覧||HOME||水草一覧|
タイトルとURLをコピーしました