本ページはプロモーションが含まれています。

【カラシン】ホワイトフィンロージーテトラの飼い方

ホワイトフィンロージーテトラカラシン

ホワイトフィンロージーテトラはロージーテトラを改良して作られた魚です。
ロージーテトラはブラジルのアマゾン川などに生息する小型カラシンの仲間です。

小型カラシンって本当にたくさんの種類がありますよね。
アマゾン川流域って、まだまだ未開拓らしく、2日に1回のペースで新種が発見されているらしいですよ。

もしかしたら、私たちが知らないだけで新種の魚はまだまだたくさんいるのかもしれませんね!

それでは、ホワイトフィンロージーテトラの飼い方について確認してみましょう!!

アマゾンの環境破壊も順調に進んでいるらしいな。
発見される前に絶滅した種類も多いかもな。
スポンサーリンク

ホワイトフィンロージーテトラの飼育難易度

ホワイトフィンロージーテトラは丈夫で初心者でも飼いやすい魚です。飼育難易度は低いでしょう。

ただし定期的な水換えは忘れずにしてくださいね。
丈夫といっても、水質が悪くなりすぎると調子を崩してしまうのはどの魚も一緒です。

多少小競り合いをする事がある

同種間で小競り合いをすることがあります。大体は大丈夫ですが、やや気性が荒い性格の個体は注意したほうが良いかも?

もし執拗に追いかけ回しているようなら、水草などの隠れ家を作ってあげましょう。

ちなみに立派なヒレを逆立てて威嚇(求愛)する「フィンスプレッディング」が魅力の魚でもあります。

ヒレがやや大きめなので水流に注意

他の小型のテトラと比べると体高があり、ヒレも大きめなので水流をもろに受けてしまいます。

水の循環には水流が必要ですが、あまりにも強すぎる水流はストレスになるので、あまり水流が起こらないように工夫しましょう。

フィルターの排出口をガラス面に向けたり、流木や水草を植えることで弱められます。
他にもシャワーパイプやリリィパイプという商品もおすすめです。

ちなみに個人的な意見ですが、ヒレが大きいといっても魚は魚です。泳いでなんぼなので、そこまで気にする必要はないかも・・?体調を崩している場合は別ですが。

中層~下層付近を泳ぐので浮上性の餌は気づきにくい

自然環境下では中層~下層付近を遊泳しています。なので、浮上性の餌だと見つけにくい場合があるので注意してください。

私の経験上、最初の頃は水面に浮いている餌は食べない子が多かったですね。
指でつついて落としてあげると食べるので、おそらく気付いていないんだと思います。それか警戒している?

なので泳層関係なくどんな魚にもフレークタイプの餌を使っています。
消化にも良いし餌を取るのが苦手な子にも行き渡るのでおすすめですよ。

まあ、環境に慣れてくると縦横無尽に泳ぎだすので、浮くタイプの餌でも大丈夫だと思いますが。

ホワイトフィンロージーテトラの調子が悪い理由と対策

初心者でも簡単に飼えるホワイトフィンロージーテトラですが、小型の魚ということで、ちょっとしたことがきっかけで簡単に調子を崩してしまいます。

調子を崩す原因
  • 導入初期は調子を崩しやすい
  • 水温が低すぎ又は高すぎる
  • 過密気味などで水質が悪いと調子を崩しやすい

調子を崩してしまう理由と対策をチェックしておきましょう!

導入初期は調子を崩しやすい

どんな魚でもそうですが、環境が大きく変わる導入初期は調子を崩しやすいです。

劣悪な環境のショップだと、すでに病気になりかけていたり、元から調子を崩していることもあります。お迎えの前から調子が悪かったら、対策のしようがありません!信頼できるショップを選びましょう

ちなみに、ど田舎アクアリストの味方であるCharmでは、しっかり管理されているのか一度も導入に失敗したことがありません。

ホームセンターはヤバいところが多いな。
どことは言わないけど。

ちなみに、水換えも水質が大きく変わるので調子を崩しやすいです。
私は導入直後はもちろん、水換えをした日は必ず断食をしています。消化不良を起こしやすいんですよね・・。

水温が低すぎ又は高すぎる

暖かい川に生息する魚なので、水温が低すぎる環境は大の苦手。冬はヒーターが必須です。

ただ、高すぎる水温も苦手です。夏場は水温が高くなりやすいので注意してください。

水温が30度を超える場合は冷却ファンを使いましょう。

あと注意が必要なのがボトルアクアリウムです。水量が少ないため、水温がコロコロ変わりやすいです。昼間は暖かかくて夜は極寒!みたいな。

しかも、構造的にヒーターやファンが取り付けられない場合もあるんですよね。

最近は貼り付けるタイプのヒーターがあり、水槽の構造的に取り付けられない場合に最適ですよ。景観を壊しにくいのもポイントですね!

過密気味などで水質が悪いと調子を崩しやすい

何らかの理由で水質が悪くなると、だんだんと調子も悪くなっていきます。
しかもカラムナリス病や白点病などの病気の原因になるので注意が必要です。

魚にとって水は我々人間にとっての空気です。空気が悪いと人間だって病気になりますよね。
魚も同じで調子を崩してしまうんです。

特に問題なのが過密水槽です。フンや食べ残しなどで水質が非常に悪くなりやすいです。
水槽の大きさが十分でもフィルターが非力では過密になるので、飼育数にあった能力を持つフィルターが必要ですよ。

ちなみに、コケは水質が測れる一種の指標です。

例えば、茶コケが多いと生物濾過が機能していない場合が多く、アオミドロや黒ヒゲが多いと、水換えが足りない(水質が悪くなっている)可能性が高いです。
斑点状の緑色のコケは、水質が安定しているときに発生しやすいです。

あなたの水槽にはどんなコケが生えているか?チェックしてみましょう!

スポンサーリンク

ホワイトフィンロージーテトラの特徴

元種のロージーテトラのようにやや赤みを帯びた体色で、ヒレの先が白く染まっているのが特徴です。なんかレッドファントムテトラに似ていますね。

やや体高があり、キレイに色が揚がると、ヒレが真っ赤に染まり、先っちょだけが白くなります。
レッドファントムテトラとは違った美しさがありますよ!

そんなホワイトフィンロージーテトラですが、特徴についてもっと具体的にチェックしてみましょう!!

群泳する!

テトラの特徴である群泳ですが、ホワイトフィンロージーテトラも、もれなく群れます。

水槽全体を使って群泳する姿は本当に圧巻ですよ!

ただ、群泳させたいなら他の魚を使いますね。
完全に個人的な理由で、群泳させるなら小さい魚のほうがキレイだからです!笑

ちなみに、水槽に慣れてくると群泳しなくなるのも他の熱帯魚と一緒です。
その場合はやや気性が荒い魚を入れるなど、水槽に緊張感を与えると群泳します。

ただ、それだけストレスも半端ないので注意してください。

ホワイトフィンロージーテトラは赤系なので、大きい水槽で存在感があります。群れてなくてもしっかり存在感を発揮してくれて美しいですよ!

ヒレを大きく広げるフィンスプレッティングが魅力!

ホワイトフィンロージーテトラの魅力はヒレを大きく広げるフィンスプレッティングですね!
縄張り意識が強く、ヒレを広げて互いに威嚇し合います。

向こうは必死なんだろうけど、我々人間から見るとただただ美しい・・・。
フィンスプレッディングを見るために飼うのもアリですね!

ただし、メスはしないので注意してください。
性別を選んで購入できれば良いのですが、だいたいのショップでは選べないと思います。

あと、当たり前ですが威嚇相手がいないとフィンスプレッディングしません
少なくても3~5匹以上ほしいところですね。

ホワイトフィンロージーテトラと相性の良い熱帯魚は?

熱帯魚 相性

ホワイトフィンロージーテトラはやや赤みのある体色で膨張色です。なので、他の赤系の魚とは相性が良くないかも。なんか水槽全体がごちゃっとしやすいんですよね。

ネオンテトラはもちろん、コイ系ならアフリカンランプアイ(リンク)とかやや大型になるネオンドワーフレインボーとかが良さそうです!

ほとんどの寒色系の魚と相性が良くて、特に青色(ネオン色)は赤の反対色なので抜群に相性が良いです!

私だったら、メインはグリーンネオンテトラで、ホワイトフィンロージーテトラはアクセントとして使いますね。
赤色のホワイトフィンロージーテトラがより魅力的に仕上げてくれるはず。

ホワイトフィンロージーテトラと相性の良い水草は?

水草 相性

繊細な見た目の水草と相性が良いですね!
特にブリクサショートリーフミリオフィラム・マトグロッセンセは、繊細な水草で有名ですよ。

逆に、ボテッとした主張が強いアヌビアスとか、アマゾンソードは合わないかも。
ホワイトフィンロージーテトラも主張が強いので、お互いが邪魔しちゃうんですよね‥。

もちろん、上手くレイアウトしてあげれば、全然アリですよ!
もともと緑とは相性が良い体色なので、上手くレイアウトしてあげればどんな水草でも美しい水槽を作ってくれるはず。

飼育データ

名称ホワイトフィンロージーテトラ
学名Hyphessobrycon rosaceus ver.
難易度★☆☆☆☆
カテゴリカラシン
大きさ約4cm
水質弱酸性~中性
水温22~27℃
寿命5年程度
価格2匹で約950円

icon icon

Charmで購入するicon
Amazonで購入する
楽天で購入する

ホワイトフィンロージーテトラの繁殖

小型のカラシンは繁殖がほぼ不可能な種類が多いですが、ホワイトフィンロージーテトラの繁殖は難しいくらいの難易度です。水槽内でも十分繁殖は可能ですよ。難しいけど!

そもそもロージーテトラの改良品種なので、品種が誕生したときから水槽の中なんですよね。なので繁殖もしやすいんです。

オスとメスの見分け方は身体が大きくてヒレを広げる(フィンスプレッティング)のがオスです。メスはやや小ぶりで、繁殖期になるとお腹がふっくらします。

産卵用水槽を作る

自然界と似た環境を作ってあげると繁殖しやすいと言われています。ただ、水槽で繁殖された個体なので、必ずしもそうとは限らないんですよね。

準備するモノ
  • 産卵床(ウィローモスやシュロ)
  • エアレーション
  • 繁殖用水槽
  • ヒーター
  • 稚魚用の水槽(もしくは隔離用ネット)
  • 稚魚の餌(インフゾリアやブラインシュリンプ)

卵をばらまくように産卵するので、産卵床としてウィローモスやシュロを用意してください。繁殖する確率が上がるので必ず入れておきましょう。
また、稚魚の飼育のためにエアレーションと別の水槽(隔離用ネット)が必要です。

産卵

オスメスのペアを繁殖用水槽に移動します。しばらくするとオスがメス追いかけるようになります。

産卵方法は「ばら撒きタイプ」なので、産卵床に卵が落ちているか定期的にチェックしましょう。
親は卵の世話をしないので、卵を発見したら産卵床と一緒に別の水槽へ隔離します。

もし、なかなか産卵行動に移らない場合、軽く刺激を与えると産卵する場合があります。水温を少し上げたり大規模な水換えなどですね。

ただ、やりすぎには注意してください。ストレスになって逆に繁殖しなくなります。

また、オスメスの相性が悪い場合も産卵しにくいです。
フラれたオスは元の水槽に戻し、別のオスを繁殖用水槽に入れます。

小型のカラシンよりは簡単ですが、繁殖の難易度は高いので覚悟しておきましょう!!

稚魚の育成

稚魚が生まれても、当分の間は餌やり不要です。ヨーサック(栄養が詰まった袋)を使って成長します。

しばらくの間はヨーサックが重くて底の方に沈んでいますが、それが正常なのでそっとしておきましょう。

ヨーサックがしぼむと体も軽くなるのか泳ぎだします。こうなったら稚魚用の餌が必要です。
インフゾリアか沸かしたブラインシュリンプを使いましょう。

アクアリウムの醍醐味「熱帯魚の餌やり」について徹底解説!気をつけないと大変なことになります!
お魚とのコミュニケーションの1つである餌やり。 熱帯魚飼育の醍醐味といっても過言では有りません! 信頼関係ができてくると、向こうから近づいてきてくれることだってあります。 お魚とのコミュニケーションだけではなく、体の発色を決め...

また、餌をあげはじめると、水が汚れてくるので水換えも必要になります。フンや食べ残しをスポイトで吸い取る程度の水換えを毎日行なうようにしましょう。

いつもあげている餌が食べられるようになったら、少しづつ人工飼料に切り替えていきます。
親と同じくらいの大きさになったら、元の水槽に入れて大丈夫です。

ホワイトフィンロージーテトラの色揚げ方法

熱帯魚 色揚げ

オレンジがかった体色と白いヒレがとても美しい熱帯魚ですが、綺麗に色が揚がってないと色が薄いロージーテトラみたいな体色になってしまいます‥。

色揚げのポイント
  • 色が薄い個体で繁殖させない
  • 調子を崩させない
  • 寿命でも薄くなる

そこで、ホワイトフィンロージーテトラの色揚げのポイントを押さえておきましょう!

色が薄い個体で繁殖させない

ホワイトフィンロージーテトラは水槽内で繁殖ができるので、それ目的で飼いたい方も多いと思います。しかし、色揚げという点においては、注意しないといけません。

というのも、色が薄い個体が繁殖してしまうと、生まれてくる子も色が薄くなる場合があります。親の遺伝子を受け継いでしまうわけですね。

対策は単純に色が濃い個体同士で繁殖させることです。

ただ、繁殖は突き詰めるとどこまでも凝ることができるくらい奥が深いです。色の揚がり方を気にしすぎると飼うのが嫌になっちゃうので、ほどほどにしておきましょう。

調子を崩させないこと

魚は調子が悪いと色が抜けてしまうことがあります。例えば、水質が悪かったり、水質が合わなかったり、消化不良を起こしていたりなどですね。

対策は熱帯魚にとって快適な環境を作ることです。
定期的な水換えは当然として、消化の良い餌をあげるのも色揚げ方法の一つですよ。

私は消化が良いフレークタイプの餌を使っています。
乾燥状態だとパリパリですが、水分を含むと、とろとろに溶けてしまうくらい柔らかくなるんです。

ただ、その分水を汚しやすいので、餌のあげすぎに注意してください。

寿命でも色が薄くなる

歳をとると同時に色も褪せていきます。こればかりはどうしようもないですね‥。
流石にどんなに良い餌を使おうが環境を良くしようが、年齢には勝てません。

対策は若い個体を増やして、老齢個体を目立たなくすることです。
幸い、ホワイトフィンロージーテトラは繁殖が可能なので、他の熱帯魚よりも対策がしやすいですよ。

ホワイトフィンロージーテトラの性格

小型の魚で臆病な性格です。自然界で最下層の魚は基本的に臆病ですね。なので、他の魚にちょっかいを出すことも少ないです。

どんな魚とも混泳できるおとなしい魚ですよ。

同種間だと小競り合いをすることがありますが、しつこく追いかけ回したり噛みついたりはないので特に問題ありません。

ホワイトフィンロージーテトラの販売情報

ホワイトフィンロージーテトラが購入できるショップ情報はこちら!

Charmで購入するicon
Amazonで購入する
楽天で購入する
タイトルとURLをコピーしました