アフリカンランプアイは西アフリカのナイジェリアや中央アフリカのカメルーン等に生息しているメダカの仲間です。言われてみればメダカっぽい顔つきしてますね!
メダカと聞くとアジアのイメージがありますが、実はアフリカやスリランカなどいろんな地域に生息しているんですよ。
アフリカンランプアイは、カダヤシ科ポロパンチャックス属に分類されます。
このカダヤシ科というのが「めだか」のこと。以前までは「メダカ科」って呼ばれていたんですよ。
ちなみにアプロケイリクティス・マクロフタルマスと似ていますが、微妙に違う種類なので注意してください。
それでは、アフリカンランプアイの飼い方について確認してみましょう!!
俺たちサカナは太古の大昔から「地球」に君臨し続けてきたんだ!
アフリカンランプアイの飼育難易度
アフリカンランプアイは、アクアリウム初心者でも飼育しやすい魚です。
ただ、水質にやや敏感なところ水槽に入れた直後にがあり、パイロットフィッシュには向きません。
同様の理由から、ボトルアクアリウムにも向きません。
アフリカンランプアイの飼育難易度はやや低いくらいでしょう。
それでは、飼育する時の注意点やアフリカンランプアイの病気について解説します。
水槽の飛び出しに注意!
アフリカンランプアイは、水槽の上層付近を泳ぐ性質があり、よく水槽の外に飛び出してしまうことがあります。
特に、水槽の前を通り過ぎる時や、照明の点灯・消灯には注意してください。
びっくりしてジャンプすることがあります。
飛び出し対策として、ガラス蓋を載せるかネットをかぶせてあげると安全ですよ。
水位を下げるのもアリですね。ただ蓋より効果は低めかも。
強い水流が少し苦手
アフリカンランプアイは強すぎる水流が苦手。
といっても小さい魚なので、強い水流が苦手なのは当たり前ですね。笑
できれば流れがないに越したことがありません。
なるべく水流ができないような工夫をしてあげましょう。
水流対策として、水草や流木・石などの障害物を設置すると良いですよ。
排水部を水槽壁面に向ける方法もあります。
かかりやすい病気
アフリカンランプアイがなりやすい病気は「転覆症」「イリド」「尾ぐされ症」の3つ。
詳しくチェックしておきましょう!
勝手に浮く・沈む「転覆病」
転覆症とは、名前の通り魚が転覆してしまう病気です。
アフリカンランプアイが立ち泳ぎしていたら要注意。
水面付近を泳ぐからなのかはわかりませんが、アフリカンランプアイがよくかかる病気の1つです。
転覆症の原因には「消化不良」「浮き袋の異常」「空気を吸い込む」などいろんな説がありますが、詳しい理由はまだわかっていません。
なので薬も無いし、治す方法も確立していません。
水面に浮いてしまうタイプと水面に浮上できなくなるタイプの2つがある。
最初は立ち泳ぎから始まり、次第にひっくり返ってしまう。
転覆症を防ぐには、「水質悪化気」「消化に悪い餌」「古すぎる餌」に注意してください。
謎のウイルスに注意!
もっとも厄介なのがコレ。イリドウイルスというアフリカンランプアイ特有の病気です。
周りのランプアイにも広がる上に薬もありません。
特にショップに並んでから直後は非常に危険。
すでに感染している可能性があり、水槽に持ち込んですぐに衰弱していく場合があります。
対策はとにかく信頼できるショップを選ぶことと、水槽に入れる前に隔離して様子見することです。
尾が白くなりボロボロになる「尾ぐされ病」
特段なりやすいわけではありませんが、小さい割にそこそこ立派なヒレを持っているので、水換えをちゃんとしていない水槽だとかかりやすい印象です。
尾ぐされの初期段階は、ヒレが白っぽくなり、進行するとボロボロに溶けていきます。
見た目が悪い以上に、見ていて可愛そう‥。
もしかかってしまったら、塩浴や薬浴をしましょう。
おすすめの薬はグリーンFゴールドリキッドです。
尾ぐされの最たる原因は水質悪化なので、定期的な水換えができている水槽ではなりにくいです。
ひんぱんに尾ぐされになるようであれば、水換えの頻度や仕方を見直したほうが良いかも。
餌は浮上性~緩やかな沈下性がおすすめ
上層付近を泳ぐアフリカンランプアイにとって、沈下性の餌は少し食べづらいかも。
水面に浮かぶタイプの餌か緩やかに沈んでいく餌がおすすめです。
個人的におすすめなのはフレークタイプの餌です。
ヒラヒラとゆっくり沈むので食べやすいし、消化にも良いので転覆症対策にもなります。
餌についてはこちらの記事をチェック!
まあ、結構貪欲なヤツなので、落ちてる餌も普通に食べるんですけどね笑。
水槽という限られた環境では、あまり泳層は関係ないですね。
輸送や環境変化に弱い
アフリカンランプアイは急激な水質の変化が苦手です。
小型の魚でもあるので、環境の変化はさらに敏感。
ショップで購入後の移動、水槽に入れる時や水換えによる環境の変化には注意しましょう。
急激な環境の変化を抑える方法は点滴法です。
通常は水合わせで行われる点滴法ですが、私の場合は水換え時も点滴法で行なっています。
魚の負担が減るのでおすすめですよ!
屋外飼育する場合は寒さに注意!
元々暖かい地域に住んでいる魚なので、日本のような寒さには注意が必要です。
アフリカンランプアイはメダカと同じ仲間だから、屋外飼育もできそうですが、毎年雪が降るような地域ではまず屋外飼育は不可能です。
だからといって暑すぎる地域も要注意。水温が30度を超えてしまうような地域は無理です。
日陰になる場所であれば行けそうな気はしますが、やっぱり地域によりますね。
できればヒーターや冷却ファンを付けた快適な環境で飼ってあげてほしいです。
ただでさえ狭い水槽の中で、これから一生過ごすことになるわけだから‥。
アフリカンランプアイの特徴
青く光る目が最大の特徴ですね。体は透明ですが、やや黄色みがかった体色をしています。
意外と立派なヒレを持っているのも見過ごせません!
また、地域によっては屋外飼いもできなくはないです。
ビオトープを作りたい方は、しっかり温度管理をした上で挑戦してみるのも良いかも。
メダカとはひと味違った水槽にしてくれるはず。
そんなアフリカンランプアイですが、特徴についてもっと具体的にチェックしてみましょう!!
アフリカンランプアイ魅力は青く光る目!
最大の特徴にして最大の魅力である青白く光るその目は、誰もが美しいと感じるはず。
特に、やや暗めの水槽に入れると、目だけがキラキラと光って水槽全体を幻想的な空間にしてくれます。
メダカなので水槽内で増やせるのも魅力ですね!
最初は少ない数でも勝手に増えます。
アフリカンランプアイは群泳する!
アフリカンランプアイは群泳する特徴があります。
群泳させると、より青く光る目が目立ち、水槽いっぱいに反射する光景が見られますよ。
3匹くらいの少数飼いも良いですが、やっぱり数十匹が群泳する水槽は迫力がありますね。
ただ環境に慣れてくると、安全だとわかるのか群れなくなります。
水槽を大きくして、やや少なめにすると群れやすくなるとも言われています。
他にも、凶暴な魚やアフリカンランプアイよりも大きな魚をを入れる方法もあります。
…が個人的におすすめしません。
ストレスになるし可哀想ですよね‥。安全に快適に暮らしてほしいです!
アフリカンランプアイと相性の良い熱帯魚は?
水槽で簡単に増える熱帯魚というとグッピーを思い浮かべる方も多いですよね。たしかに、問題なく混泳できるし綺麗だけど、グッピーを飼うならアフリカンランプアイはいなくてもいいような・・。
どう見ても色で負けます。笑
私だったら、アフリカンランプアイをメインにして、赤系のレッドテトラとかネオン系の熱帯魚をアクセントに数匹入れるかな?
アカヒレと混泳させるのも面白いかも?
地味すぎる魚は相性が良くないですね。例えば、トランスルーセントグラスキャットとか。
スカスカな水槽になってしまいます。スカスカじゃないんだけどね‥。
あとはアフリカンランプアイは上部付近を泳ぐので、同じ泳層圏のハチェットはやめたほうがいいかも。
アフリカンランプアイと相性の良い水草は?
暗めの水槽と相性が良いです。光量をあまり必要としない陰性植物でまとめられたレイアウトがおすすめですね。
私だったら、南米ウィローモスやアヌビアスナナでまとめた深淵なレイアウトにします。
ミクロソリウム・プテロプスも良いですね!とにかく暗めの水草と相性が良いですよ!
逆に明るすぎる水草だと存在感が弱くなっちゃうかも。
もちろん合わないわけではないです。人によって感性は違いますからね!
育成データ
名称 | アフリカンランプアイ |
---|---|
学名 | Aplocheilichthys normani |
難易度 | ★★☆☆☆ |
カテゴリ | めだか |
大きさ | 約3cm |
水質 | 中性~弱酸性 ※弱アルカリ性でも可 |
水温 | 21~28度 |
寿命 | 2~3年 |
価格 | 10匹で930円~1,300円 |
Charmで購入する |
Amazonで購入する |
楽天で購入する |
アフリカンランプアイの繁殖
アフリカンランプアイの繁殖はとても簡単で、何もしなくても勝手に増えるくらいです。
一番困るのが、オスメスの見分け方。
オスもメスも同じような体色で、なかなか見分けがつかないんですよね。
よく言われるのが、背ヒレや尾ヒレが角ばっている方がオスで、逆に丸みがあるのがメスです。
産卵用水槽を作る
繁殖をさせる前に、まずは産卵用水槽を作りましょう!
- 産卵床(ウィローモスなど)
- エアレーション
- 水槽
- ヒーター
- 隔離用ネット(あると良い)
- 稚魚の餌(インフゾリアやブラインシュリンプ)
アフリカンランプアイは卵を水草に産み付けるように産卵します。
水草がなくても産卵できますが、できれば産卵床として水草を用意しましょう。
水草があると産卵しやすくなります。
ウィローモスのように細かい水草だとなお良いですね!
産卵
ヒレの形が違うペア(オス・メスのペア)を2~3組を産卵用水槽に移動します。そのうち産卵するので、産卵したら親たちを別の水槽に移すか卵を隔離してください。
卵は意外と大きいので簡単に見つけられるはずです。
もしなかなか産卵しなかったら一度水換えをしたり、水温を少し上げ下げしてみると産卵しやすくなります。
卵は新鮮な水と酸素が必要です。水換えをしていない古い水だと、カビが発生してしまいます。
常に新鮮な水と酸素を供給するために、24時間エアレーションをしましょう。
数日で孵化します。
稚魚の育成
孵化直後の稚魚は卵嚢(ヨ-サック)という栄養が詰まった袋を持っています。
なのでヨ-サックがしぼむまで、餌をあげなくてもOK。
ヨ-サックがしぼんできたら、稚魚用の餌やブラインシュリンプをあげてください。
稚魚用の餌は、水質を悪くするので食べ残し厳禁です!
また、水換えは汚れを取るように毎日少量づつ換えます。
人工餌にも少しづつ慣らしておきましょう。
だんだん色づいて大きくなってきたら、親たちのいる水槽に入れてOKです!
アフリカンランプアイの色揚げ方法
やや黄色みを帯びた体色と青く輝く目が美しいアフリカンランプアイ。
個体や水槽の環境によっても発色に違いはありますが、美しく色付いてほしいですよね。
アフリカンランプアイの色揚げ方法もチェックしておきましょう。
目を青く光らせる方法
目を光らせるのが美しい魚ですが、中にはあまり光らない方もいるみたいです。
実は発色が悪いのではなくて、飼育している環境に問題があるのかも。
より輝かせるには、水槽用の照明を使い、水槽のバックスクリーンを黒いタイプに変更しましょう。
外から入ってくる光をなるべく遮るようにしましょう。
水草の緑もよく映えるし、目も照明に反射してキラッと輝きますよ。
ちなみに、アフリカンランプアイの目が光る仕組みは「光を反射する色素」のおかげです。
虹色素胞とか光反射性色素胞とか呼ばれていますね。
この色素が鏡のように光を反射させるんです。
色揚げ効果があるおすすめの餌は?
よく「色揚げ効果がある餌」というのが売られていますがちょっと懐疑的。
個人的に消化不良になりにくい餌であればどれでも良い気がします。
私も色揚げ効果のある餌を与えていた事がありました。
実際に発色が良くなったような気がしなくもなかったです。
でもこれ、色揚げ成分のおかげじゃなくて、ただ消化に良い餌だっただけなのでは?と感じました。
その証拠に消化に良いフレークタイプの餌に変更しましたが、どの魚も変わらず美しく発色してくれました。
私が思う色揚げ効果のあるおすすめの餌は「消化吸収に良い餌」です。
特にフレークタイプは消化に良いものが多いのでおすすめですよ。
ちなみに私は根っからのフレーク信者なので、信じるか信じないかはあなた次第です!笑
歳を重ねるごとに発色が悪くなる
餌だけではどうしようもない問題が「老化」です。
魚も生きているので当たり前ですけど歳を取ります。
人間が歳を取ると肌ツヤが無くなって、くすむのと同じように、魚も発色が悪くなっていきます。
こればかりは何をしても解決できません。
幸いアフリカンランプアイは簡単に繁殖できるので、若魚が多ければ発色の悪さも目立ちにくくなります。
これもある意味色揚げ方法ですよね。笑
アフリカンランプアイの性格
とても温和で臆病な性格で、体が同じくらいの大きさであれば、どんな魚とも混泳可能です。
逆に臆病なので、気性が荒い魚と混泳させるとストレスになるので注意してください。
体も小さいのでエビを襲うこともありません。
ただ、稚エビは食べられてしまう可能性があるかも。
あとは繁殖期になるとやや気性が荒くなります。
といっても必要以上に追いかけ回す程ではないですが。念の為、注意しておきましょう。
アフリカンランプアイの販売情報
アフリカンランプアイが購入できるショップ情報はこちら!
Charmで購入する |
Amazonで購入する |
楽天で購入する |